トップ
会場一覧
カルチャー京都 de Basic.
講座一覧
木目込み真多呂人形(上級コース)
講座詳細
【ジャンル・カテゴリ】
アート&クラフト
クラフト・工芸
人形
木目込み真多呂人形(上級コース)
京都上賀茂で生まれた賀茂人形の流れをくむ格長高い木目込み人形を、初歩から上級まで御指導いたします。
基礎からお一人お一人丁寧にご指導いたしますので、マイペースで学んで頂けます。
☆レッスン内容をもっと詳しく☆
雛人形、五月人形の他に、多数の材料の中からご自分の製作したいお人形をご自身のペースで学んで頂きます。現在は上級者のみの教室ですが、初心者の方も相談に応じます。初心者の方は、ある程度カリキュラムに沿って少しずつ高等技術をマスターして頂きます。上級者の場合はご相談のうえ作品を選んで頂きます。
- 【講師】
-
櫻井真悦帆
雅会常任理事 京滋支部長
- 【曜日・時間】
-
第1・3(火)10:00~12:00
- 【受講料】
-
月額:6,930円(税込)
※2025年7月より下記価格に改定
月額:8,250円(税込/運営費込)
- 【その他費用】
-
材料費:入会時5,200円
- 【持参物】
-
小バサミ、のり用小皿、おしぼり、エプロン、タオル、はさみ、木目込みべら(先生から購入の場合950円)
- 【備考】
-
☆木目込み真多呂人形とは☆
いまからおよそ260年前の江戸元文年間に、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が作った人形が「木目込み人形」の始まりとされています。
現在の木目込み人形は、明治以降様々な変化を経て発展しました。
東京の人形師・吉野栄吉が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代の木目込み人形の基礎を築きました。
初代金林真多呂は栄吉の息子の喜代治に師事、新たに創意工夫を加えて、独自の雅やかな真多呂人形を完成させました。真多呂人形は、上賀茂神社から木目込み人形の唯一の正統伝承者として認定を受けています。胴体の溝に布地の端を埋め込むという「木目込み人形」の伝統技法を継ぎ、守りぬき、現代に伝えています。
※初心者の方は、受付までご相談下さい。
会場
カルチャー京都 de Basic.
〒600-8008
京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル 京都フコク生命四条烏丸ビルBF
☎︎075-254-2835[電話受付平日10時〜19時 ※(土)17時迄,(日)12時迄]
電話受付:平日10時〜19時 ※(土)17時迄,(日)12時迄
●入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。 但し、各講座所定の受講料等は必要となります。
●ご家族の方は入会金が半額になります。
●満70歳以上の方は入会金が無料になります。また満65歳~69歳の方は入会金が半額になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
●受講料は月額制で、毎月5日に金融機関からの自動引き落しとなります。
※講座によってはお支払い方法が異なる場合がありますのでご確認ください。
●受講料には運営費として1講座につき月額770円(税込)が含まれております。また一部の講座では別途傷害保険料も含まれております。
●受講料には特に明記した場合の他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
●資格認定講座の試験料・認定料などは別途要しますのでお問い合せください。
●講座は、月4回(週1回),月3回,2回,1回,臨時講座いろいろありますのでご確認ください。
●参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
●その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明をさせていただきます。
トップ
会場一覧
カルチャー京都 de Basic.
講座一覧
木目込み真多呂人形(上級コース)
カルチャー京都 de Basic.
〒600-8008
京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル 京都フコク生命四条烏丸ビルBF
[電話受付]平日10時〜19時 ※(土)17時迄,(日)12時迄