障害の有無に関係なく、特性のある子どもの自立を後押しする、日々の生活をサポートする方法が学べます。
特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整え、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみやお金の使い方を伝えていくことも大切です。
発達支援教育士認定講座では、ノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、子どもの自立を促せるアイデアやヒントを学びます。
※ノーマライゼーション…障害者が、障害のない人と同じように社会で暮らしていけるように環境を整えていくという考え方です
【カリキュラム】 
第1章 発達障害とは 
第2章 支援方法の基礎 
第3章 視覚支援とコミュニケーションのヒント 
第4章 服の管理と身だしなみ 
第5章 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 
第6章 安全安心のための防災・防犯
web決済以外の方には、入金方法などのメールを致しますので、必ずご確認頂き、ご返信をお願い致します。
締切日に関わらず定員になり次第受付終了となりますので、お早目にお申込み下さいませ。
※教室内で昼食をとって頂く事は出来ませんので、近隣の飲食店もしくは、当店1F PRONTOをご利用下さいませ。
カルチャー京都 de Basic.にてお申込みの方は、1F PRONTOの1drink券をお渡ししております。
特集いまコレ!
 ↓
発達障がいで悩まれている当事者・関係者に“学びと自信につながる資格”を…発達支援教育士などの資格講座のご案内