左記のQRコードをケータイのカメラで読み取って、携帯電話やスマートフォン版のページにアクセス!!いつでもどこでもチェックできます。
トップ > 会場一覧 > JEUGIAフォーラム京都御所南 > ニュース一覧
▼1~8件を表示/全8件
JEUGIAカルチャーでは4月2日より
入会キャンペーン『こども割』を実施いたします。
期間:2021年4月2日~2021年5月16日
対象:JEUGIAカルチャー講座体験の方
0歳~12歳(小学6年生)の方
内容:期間中の体験当日に入会手続きを頂く方、体験なしで入会手続きを頂く方に
入会金1,100円(税込)割引
♪新学期に何か始めたいと思っていらっしゃる方にお得なキャンペーンです
是非一度ご体験ください
JEUGIAフォーラム京都御所南
こちらを編集今だからこそおすすめしたい
お家での時間に生きがいや潤いを
大人の趣味やスキルアップ
入会金不要の1日講座
あたらしい楽しみをご提案します
詳しい内容、お申込はこちらから
パーソナルカラー個人診断
~あこがれの楽器、はじめませんか~
ピアノはヤマハのグランドピアノ♪
その他の楽器もレッスン時のレンタル無料♪
入会金もいりません
まずは3ヶ月 さあ はじめましょう!
新しいことを!楽器を奏でる!今はじめましょう!
初めての方も、久しぶりに奏でたい方も、お気軽にどうぞ
日時 :3/18,4/1,4/15(木)
①15:00~16:30
受講料: 全3回 10,500円(税別)
講師 :磯野 久仁子 声楽家、ヴォイストレーナー
持ち物:筆記用具、飲み物
*入会金不要*
肩甲骨の凝り固まりが、声の悩みの大きな原因。
肩甲骨周辺をほぐしながら、本来の自分の声を引き出すヴォイトレ。
アイリッシュ音楽を弾いてみたい。
いきなりパブで弾く自信はないけれどセッションに参加してみたい~そんな方達が対象!
アイリッシュ音楽に興味があれば、お好きな楽器でご参加できます。
対象楽器バイオリン・フルート・ティンホイッスル・リコーダー・ギター・パーカッション他
第2(木)18:30~20:00 受講料 1,500円(税別)
※レッスン日は変更になる事がございます。お問い合わせの上お申込み下さい。
。
2020年11月9日オープン
『JEUGIAフォーラム京都御所南』
〒604-0871 京都市中京区東洞院通丸太町下る三本木町439番地 ABBEY ROAD御所南
TEL 075-222-6011
【電話受付】 10:00〜20:00(日祝10:00〜18:00)
▶JEUGIAフォーラム京都御所南 ホームページ
十字屋が京都に音楽の拠点を創業して以来122年、多くの人々が音楽という絆で結ばれてきました。永年に渡り運営してまいりました、JEUGIAフォーラム御池(1981年、昭和56年開設/※開設時の名称は十字屋コミュニケーションフォーラム)、また、JEUGIAミュージックセンター御池(1973年、昭和48年開設)、JEUGIA大宮センター(1978年、昭和53年開設)などを統合し、この度、御所南エリアに拠点を新たに移し『JEUGIAフォーラム京都御所南』を新設、2020年11月9日にオープンしました。
『JEUGIAフォーラム京都御所南』は、“音楽”を主体とした総合芸術文化センターとして、こどもから大人まで“まなび”を大切にした習いごとから専門的なジャンルまで幅広く取り揃え、クラシック、ポピュラー、ジャズ、邦楽など、各種楽器から歌やダンス、そして趣味教養や美容健康など多彩な講師陣が集まり、個人レッスンからグループレッスンまで展開しております。ヤマハ音楽教室、ヤマハ英語教室、京都音楽院、京都国際音楽療法センター、東京を本学とする桐朋学園「子供のための音楽教室」京都教室、そしてJEUGIAカルチャー講座など、2020年秋、この京都の中心“御所南”エリアにおいて、永きに渡り京都で培ってきた十字屋(JEUGIA)ならではの“まなびの場”として、地域の皆様に、そして「ここで学びたい」とお越しいただく誰もが音楽や文化に触れることができるスタートポイントとなるように願っております。
人から人へ…、音楽は人の心を通してどこまでも広がっていきます。学ぶ楽しさを求め、また真剣な思いを抱くすべての人々に、安心して受講いただける“まなび場”として、音楽はもとより、あらゆるジャンルの講座を誰もが体験できるように、これからも充実してまいります。
毎回好評の 小嶋一郎先生のご当地講座
今回は京都から少し離れて奈良、桜井、三輪大神神社を訪ねました
小嶋先生の とてもわかりやすい引き込まれていく~お話~
絶妙なタイミングで 休憩と自由時間を取られる~間合い~
結構な距離を歩いているのですが、知らず知らずに歴史のポイントを巡ります
山之辺の道、万葉人の気配を感じながらの行程でした。
※2019年10月実施の講座です。
また皆様と楽しくご当地講座で学ぶことが出来ますように。