左記のQRコードをケータイのカメラで読み取って、携帯電話やスマートフォン版のページにアクセス!!いつでもどこでもチェックできます。
トップ > 会場一覧 > JEUGIAフォーラム京都御所南 > ニュース一覧
▼1~8件を表示/全8件
夏休みも 後半になりました。
色々な特別講座が
好評のうちに終了しました。
でも、まだこれから申込できる
一日講座 体験会 があります
会場トップページ
『講座検索』
↓
◆◇◇0~3歳の音楽情操・リトミック*おんがくランド*
~お母様と一緒に楽しく音楽体験~
◆◆◇幼児・小学生のための*ドレミファらんど*
~新しいスタイルのピアノ入門コース~
☆体験☆していただけます。
おんがくランド 【9月21日水)】 各クラス時間
日時 9/22,10/6,10/20(木)
①15:00~16:30
受講料: 全3回 12,540円(税込)
講師 :磯野 久仁子 声楽家、ヴォイストレーナー
持ち物:筆記用具、飲み物
*入会金不要*
肩甲骨の凝り固まりが、声の悩みの大きな原因。
肩甲骨周辺をほぐしながら、本来の自分の声を引き出すヴォイトレ。
アイリッシュ音楽を弾いてみたい。
いきなりパブで弾く自信はないけれどセッションに参加してみたい~そんな方達が対象!
アイリッシュ音楽に興味があれば、お好きな楽器でご参加できます。
対象楽器バイオリン・フルート・ティンホイッスル・リコーダー・ギター・パーカッション他
第2(木)18:30~20:00 受講料 2,200円(税込)
※レッスン日は変更になる事がございます。お問い合わせの上お申込み下さい。
。
☆8月は第1木曜日の4日です☆
JEUGIAフォーラム京都御所南
感染予防のために
【 会場で実施する感染予防対策】
◎館内、レッスン室の定期的な換気を実施いたします
◎レッスンによっては一部内容を変更し、できるだけ講師と受講生の至近距離での指導や必要以上の接触を避けるよう、また鍵盤楽器や机・椅子の配置変更をしながらレッスンを実施いたします
◎教室備品の清掃、衛生管理を行います
ドアノブ・手すり・スイッチ・楽器等は、定期的に拭き掃除を実施いたします
◎受付、教室入り口にアルコール消毒液、検温器を設置します
◎受付にアクリル板やビニールシートを設置し接客いたします
◎一部レッスン室内にビニールシートを設置しレッスンを行います
◎従業員の健康管理を徹底いたします(検温、マスク着用、定期的な手洗いと消毒)
◎現金やカードは、トレーに載せてお預かり、お渡しします
【お客さまにご協力をお願いします】
◎受講生ご自身・ご同伴者(同行のご家族)に風邪の症状や発熱、咳、強いのどの痛み、だるさや息苦しさ等の症状がある場合、レッスンの受講はご遠慮ください
2020年11月9日オープン
『JEUGIAフォーラム京都御所南』
〒604-0871 京都市中京区東洞院通丸太町下る三本木町439番地 ABBEY ROAD御所南
TEL 075-222-6011
【電話受付】 10:00〜20:00(日祝10:00〜18:00)
▶JEUGIAフォーラム京都御所南 ホームページ
十字屋が京都に音楽の拠点を創業して以来122年、多くの人々が音楽という絆で結ばれてきました。永年に渡り運営してまいりました、JEUGIAフォーラム御池(1981年、昭和56年開設/※開設時の名称は十字屋コミュニケーションフォーラム)、また、JEUGIAミュージックセンター御池(1973年、昭和48年開設)、JEUGIA大宮センター(1978年、昭和53年開設)などを統合し、この度、御所南エリアに拠点を新たに移し『JEUGIAフォーラム京都御所南』を新設、2020年11月9日にオープンしました。
『JEUGIAフォーラム京都御所南』は、“音楽”を主体とした総合芸術文化センターとして、こどもから大人まで“まなび”を大切にした習いごとから専門的なジャンルまで幅広く取り揃え、クラシック、ポピュラー、ジャズ、邦楽など、各種楽器から歌やダンス、そして趣味教養や美容健康など多彩な講師陣が集まり、個人レッスンからグループレッスンまで展開しております。ヤマハ音楽教室、ヤマハ英語教室、京都音楽院、京都国際音楽療法センター、東京を本学とする桐朋学園「子供のための音楽教室」京都教室、そしてJEUGIAカルチャー講座など、2020年秋、この京都の中心“御所南”エリアにおいて、永きに渡り京都で培ってきた十字屋(JEUGIA)ならではの“まなびの場”として、地域の皆様に、そして「ここで学びたい」とお越しいただく誰もが音楽や文化に触れることができるスタートポイントとなるように願っております。
人から人へ…、音楽は人の心を通してどこまでも広がっていきます。学ぶ楽しさを求め、また真剣な思いを抱くすべての人々に、安心して受講いただける“まなび場”として、音楽はもとより、あらゆるジャンルの講座を誰もが体験できるように、これからも充実してまいります。