講座検索

ジャンル
カテゴリー
地域
会場名
曜日
時間
フリーワード

お近くの会場を探す

ジャンルから講座を探す

モバイル版はこちら

モバイル版はこちら

左記のQRコードをケータイのカメラで読み取って、携帯電話やスマートフォン版のページにアクセス!!いつでもどこでもチェックできます。

トップ > 会場一覧 > JEUGIAカルチャーセンターららぽーと立川立飛 > 講座ジャンル > 講座一覧 > アイリッシュ・ハープ(個人レッスン)

JEUGIAカルチャーセンターららぽーと立川立飛

東京都
立川市

〒190-0015
東京都立川市泉町935番地の1 ららぽーと立川立飛1F

042-540-7151 (代)

  • 会場TOP
  • 講座ジャンル
  • 1日講座・体験会
  • ニュース
  • 催し物
  • 会場案内
  • 会場_おうちdeまなぼ2023年11月
  • 会場バナー_ハンドメイド作品展2023

印刷する

アイリッシュ・ハープ(個人レッスン)

アイルランドや日本など、いろいろな音楽を奏でてみましょう。
ご希望に応じた形で進めてゆきます。
初心者大歓迎です。

講師 田中 麻里
アイリッシュ・ハープ奏者
曜日・時間 第2・4(水)10:15~16:00
[1回45分]

※現在満席のため、キャンセル待ちにて受付いたします。
受講料 月額:9,460円(税込)
その他費用 テキスト代:コピー代程度
レンタル料:1レッスン500円(お持ちでない方)
持参物 筆記用具

備考

アイリッシュ・ハープを西村光世氏、坂上真清氏に師事。長澤真澄氏の教えを受ける。

1995年よりティン・ホイッスル&アイリッシュ・フルートの安井マリ氏とアイルランド伝統音楽を演奏するグループ「Irish Maries」を結成、ハープ及びバウロン等打楽器を
担当。C.W.ニコル氏のコンサートツアーに参加。マイク真木、ケイコ・ウォーカー、都留教博、中村由利子、花実 各氏らと共演。各種イベントやライブ、アイリッシュ・パブ、テレビ等で演奏。

2004年~2009年までドイツ・ハンブルグに在住。その間、アイリッシュ・パブ及びイベントやライブにて演奏、合唱の伴奏等を行う。アイルランドのパブ・セッションにも参加。ゴールウェイではIrish Mariesにて演奏を行い、好評を得た。

金属弦ハープをStefan Battige、Javier Sainz各氏に師事。

アイルランドのキルケニーで行われる「Historical Harp Society of Ireland」
主催のワークショップに数回参加。

ハープの伝統奏法を学び、Siobhan Armstrong、Ann Heymann、Andrew awrence-King各氏の教えを受ける。

Irish Maries、Duo Romerico、 Meets Garden Flower メンバー。
Far East Session、ジョングルール・ボン・ミュジシャン、ビス・メロディカに参加。
アイルランド伝統音楽を演奏する他、古楽、ポップスなどのジャンルでも演奏、古楽器、歌やギター他さまざまな楽器と共演を行う。アイリッシュ・ハープ、アイルランドのパーカッションそれぞれの教室を主宰、レクチャーコンサートを行うなど、後進の指導にも意欲的に取り組んでいる。


Historical harp society of Ireland会員、 同日本支部員。
アイリッシュ・ハープ教室、アイルランドのパーカッション教室主宰

お申込み・お問い合わせはこちら  >

アイリッシュ・ハープ(個人レッスン)

  • アイリッシュ・ハープ(個人レッスン)

会場

JEUGIAカルチャーセンターららぽーと立川立飛

〒190-0015
東京都立川市泉町935番地の1 ららぽーと立川立飛1F

042-540-7151  (代)

FAX / 042-521-5181

●入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。但し、各講座所定の受講料等は必要となります。
●ご家族の方は入会金が半額になります。
●満65歳以上の方は、入会金が無料になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
●受講料は、金融機関からの1ヶ月毎の自動引き落としでの納入をお願いします。
 ※自動引き落としの手続きが完了するまでに2ヵ月程度を要しますので、初回は受付にて2〜3ヵ月分のお納めとなります。
●受講料には特に明記した他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
●運営費として1講座につき月額660円(税込)を別途お支払い下さい。また一部の講座につき別途傷害保険料をいただきます。
●資格認定講座の試験料・認定料などは別途要しますのでお問い合せ下さい。
●講座は、月4回(週1回)、月3回、2回、1回、臨時講座いろいろありますのでご確認下さい。
●参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
● その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明させて頂きます。

スマートフォン版を見る