トップ > 会場一覧 > JEUGIAカルチャーセンターイオンモール伊丹昆陽 > 講座ジャンル > 講座一覧 > 【資格取得講座】栄養環境コーディネーター認定講座
Web決済可
おうち時間が長い今、健康づくりにつながる「食べ方」を学びましょう!
・日々の生活の中で健康を維持するために、いつ何を食べるか、
栄養の取り方、食の栄養素、運動の大切さを学べる講座です。
・情報に惑わされないダイエットやアンチエイジング、
予防医学の知識を学べる講座です。
食べることは能力です。
スポーツや勉強と同じように「食べる力」の基礎ができると、
子供の心身の発育・発達だけでなく、大人の社会性や学習能力も上昇します。
この講座は、アメリカ在住の遺伝学・栄養学博士で、
管理栄養士でもあるDr.Kayo Arimaが整理の基礎理論、
「必要と不要の区別」を「食品と健康状態の組み合わせ」に応用して作成しました。
オーダーメイドの環境作りで子どもの自立と健康をサポートし、
大人が自分らしく100歳まで自立し続けられる「
食事と運動の組み合わせ」をぜひ学んでください。
★対象★
・食育を学びたい方 お子さん、お孫さんのいる方
・健康寿命に関心のある方 認知症対策を考えている方
・本当の腸内環境を知りたい、健康に関心のある方
・ダイエット・アンチエイジングに取り組みたい方 など
【カリキュラム】
①進化医学から考える栄養
進化の過程で得た身体能力を現代生活に適応させる栄養活動について学びます。
②運動と脳の栄養との関わり
運動が脳の発達や機能維持に不可欠な理由を学びます。
③睡眠
④腸内微生物群はもう一つの臓器
まるで臓器のように健康に深く関わる腸内環境の基礎がいつ作られるか、
生活環境でどう変化し、疾病や体質、脳機能に影響するかを学びます。
⑤食べる意味と食べものの役割
食べること、栄養素や食物繊維の役割、カロリーの意味などを学びます。
⑥年齢別食べる力を伸ばす環境
成長過程に応じて必要な食べものを選択する力をつけるメソッドを学びます。
⑦サイエンスで考える偏食と過食
食べない理由、食べ過ぎる原因を理論的に学び、対策を考えます。
⑧整理の基本理論で作る栄養環境
栄養素やカロリー計算ではなく、食べものを体調や時間で必要と不必要に
区別できる環境作りのメソッドを学びます。
※日程のご都合がつかない方、会場での受講が難しい方は、オンラインでの受講も可能です。
お申し込み・詳細はこちら
講師 |
有馬扶美 栄養環境コーディネーター認定講師 |
---|---|
曜日・時間 |
1月16日(火) 10:30~17:30 3月19日(火) 10:30~17:30 |
受講料 | 16,500円(税込・入会金不要) |
その他費用 | 12,650円(税込) |
持参物 | 筆記用具 |
備考 |
申込後、事前にご入金をお済ませ下さい。 |
Web決済について |
当講座の受講料はWeb決済(クレジットカード決済・コンビニ決済)でのお支払いが可能です。 |
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール伊丹昆陽
〒664-0027
兵庫県伊丹市池尻4-1-1 イオンモール伊丹昆陽2F
072-787-8820
(代)
FAX / 072-778-9290