トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンター堺タカシマヤ
講座一覧
金継ぎを楽しむー本漆を使った器の繕い【火曜日クラス】
講座詳細
【ジャンル・カテゴリ】
アート&クラフト
その他
金継ぎ・蒔絵
金継ぎを楽しむー本漆を使った器の繕い【火曜日クラス】
~本漆を使った器の繕い~
「金継ぎ」は割れたり欠けたりした器を漆で接着し、
継いだ部分を金や銀で上化粧する伝統的な修理方法です。
「金継ぎ」で丁寧に修理された器は
偶然のヒビや欠けにほどこされた金によって、
元の器とは違った風情や味わいが生まれます。
本講座では天然素材である本漆を使い、
漆塗りの下地、技法での金継ぎを行います。
お気に入りの器や大切な器を、ご自分でお直ししてみませんか。
夕方クラス設定いたしました。
お時間18:15~20:30。
無料の説明会を実施いたします。
お仕事帰りにお寄りくださいませ。
- 【講師】
-
松山 千里
金継ぎ講師
- 【曜日・時間】
-
第2・4(火)10:30~12:45
第2・4(火)13:30~15:45
第2・4(火)18:15~20:30
- 【受講料】
-
月額10,120円(税込/運営費込)
- 【その他費用】
-
初回道具代3,000円(税込)
材料費月額1,000円(税込)
※金は別途料金必要です。
- 【定員】
-
第2・4(火)10:30~12:45 ※残席3名様
第2・4(火)13:30~15:45 ※満席でございます。
第2・4(火)18:15~20:30
- 【持参物】
-
修理したい器1~4点、エプロン、眼鏡
- 【備考】
-
・本漆を使用しますのでかぶれ防止のため手袋で作業していただきます。
・器の汚れが気になる方は洗浄・漂白し、乾燥させてお持ちください。
体験不可、見学可
壊れてしまった器を捨ててしまうのではなく、漆で直すことで、また気持ちよく使うことができます。
(かなり粉々に割れてしまっていても、根気よく作業すると直ります!)
割れ目に金や銀を施すとそこがポイントとなり器が蘇ります!
金継ぎは漆塗りと漆の専門技術の蒔絵を利用した修理方法なので、
金継ぎを習っていただく事で、漆工芸の魅力に触れていただければと思います。
-
見学:無料 (15分程度)
※見学のみの受付となります。
※午前クラス…残席3名様
※午後クラス…満席でございます。
-
見学:無料 (15分程度)
※見学のみの受付となります
※上記お時間難しければお問合せくださいませ
-
見学:無料 (15分程度)
※見学のみの受付となります
※午前クラス…残席3名様
※午後クラス…満席でございます。
-
見学:無料 (15分程度)
※見学のみの受付となります
※上記お時間難しければお問合せくださいませ
会場
JEUGIAカルチャーセンター堺タカシマヤ
〒590-0028
大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通59 堺タカシマヤ 地下1F [受付 10:00〜20:00/日曜18:00まで]
☎︎072-225-1766[電話受付10:00〜20:00 ※日曜18:00まで]
電話受付:10:00〜20:00 ※日曜18:00まで
●入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。但し、各講座所定の受講料等は必要となります。
●ご家族の方は入会金が半額になります。
●満70歳以上の方は入会金が無料になります。また満65歳~69歳の方は入会金が半額になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
●受講料は3カ月前納制です。(一部講座を除く)
●受講料には運営費として1講座につき月額770円(税込)が含まれております。また一部の講座では別途傷害保険料も含まれております。[3ヵ月分前納制]
●受講料には特に明記した場合の他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
●資格認定講座の試験料・認定料などは別途要しますのでお問い合せください。
●講座は、月4回(週1回),月3回,2回,1回,臨時講座いろいろありますのでご確認ください。
●参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
●その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明をさせていただきます。
トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンター堺タカシマヤ
講座一覧
金継ぎを楽しむー本漆を使った器の繕い【火曜日クラス】
JEUGIAカルチャーセンター堺タカシマヤ
〒590-0028
大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通59 堺タカシマヤ 地下1F [受付 10:00〜20:00/日曜18:00まで]
[電話受付]10:00〜20:00 ※日曜18:00まで