トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンター多摩センター
講座一覧
お箏と三味線教室(生田流)【個人30分】
講座詳細
【ジャンル・カテゴリ】
音楽
音楽(邦楽)
琴・箏
お箏と三味線教室(生田流)【個人30分】
初めての方でも経験のある方でもお箏や三味線を楽しんで頂ける講座です。
皆さまのご希望曲を弾けるように、工夫をしております。
筝曲(古典.宮城曲.現代曲など)、クラシック、ポップス、演歌など弾いてみませんか?
【講座内容】
「1日の講座の流れ」
30分という短い時間ですが、調弦の練習と曲(演奏)の練習をします。
「目標」
お箏と三味線は、日本楽器の中では身近な楽器ですし、
とても美しい音色を奏でることができる楽器です。
私が心がけていることは、1音1音がきちんと出して弾くこと、
そして音楽をしていることを忘れずに
フレーズや全体のバランスを考えながら弾く事です。
楽しみながら練習をして頂けるように尽力します。
カリキュラムについては、
個々で相談しながら決めていきますので10人10色です。
練習ペースとしては、曲の長さにもよりますが、
3ヶ月に1~2曲を仕上げる方が多いです。
仕上げた曲は、
お一人で演奏されても自信をもって弾けるようになって下さる様に、
私も努めさせていただいております。
- 【講師】
-
元井 美智子
沢井箏曲院師範、日本三曲協会会員、楽音会教授
- 【曜日・時間】
-
第1・3(月)11:00~17:30(個人30分)
- 【受講料】
-
月額:7,370円(税込)
- 【その他費用】
-
お問合せ下さい。
- 【持参物】
-
爪・楽譜(お持ちであれば)
三味線についてはなるべくご持参ください(難しい場合は要相談)
- 【備考】
-
《講師情報》
・箏を故沢井忠夫、沢井一恵、中山いずみ、柳川三味線を小池典子、箏組歌を本橋樹里、理論を中村明一の各氏に師事。
・平成6年度文化庁インターンシップ研修生。NHKオーディション合格。
・沢井筝曲院・講師試験主席合格。JILA第5回音楽コンクール邦楽部門3位入賞。
・平和堂財団奨励賞受賞
・第7回日本現代音楽展に出演 演奏が評価されCD化。
現在、国内外での演奏活動とともに施設等でのボランティアや後進の教授活動を展開している。
【7月~9月の体験スケジュール】
7/7・8/4・9/15
※日程は変更する事もございます。
-
体験
2025/7/7(月)
11:00~17:30
金額:2200円(税込)
お箏:あれば、お爪・弾きたい楽譜
三味線:あれば、楽器・楽譜・撥(バチ)
おすすめの時間帯:【15:00~】【16:00~】
-
体験
2025/8/4(月)
11:00~17:30
金額:2200円(税込)
お箏:あれば、お爪・弾きたい楽譜
三味線:あれば、楽器・楽譜・撥(バチ)
おすすめの時間帯:【15:00~】【16:00~】
-
体験
2025/9/15(月)
11:00~17:30
金額:2200円(税込)
お箏:あれば、お爪・弾きたい楽譜
三味線:あれば、楽器・楽譜・撥(バチ)
おすすめの時間帯:【15:00~】【16:00~】
会場
JEUGIAカルチャーセンター多摩センター
〒206-0033
東京都多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター6F
☎︎042-357-5303[電話受付10:30 ~ 19:00]
電話受付:10:30 ~ 19:00
●入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。但し、各講座所定の受講料等は必要となります。
●ご家族の方は入会金が半額になります。
●満70歳以上の方は入会金が無料になります。また満65歳~69歳の方は入会金が半額になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
●受講料は3カ月前納制です。(一部講座を除く)
●受講料には運営費として1講座につき月額770円(税込)が含まれております。また一部の講座では別途傷害保険料も含まれております。[3ヵ月分前納制]
●受講料には特に明記した場合の他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
●資格認定講座の試験料・認定料などは別途要しますのでお問い合せください。
●講座は、月4回(週1回),月3回,2回,1回,臨時講座いろいろありますのでご確認ください。
●参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
●その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明をさせていただきます。
トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンター多摩センター
講座一覧
お箏と三味線教室(生田流)【個人30分】
JEUGIAカルチャーセンター多摩センター
〒206-0033
東京都多摩市落合1-46-1 ココリア多摩センター6F
[電話受付]10:30 ~ 19:00