トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
講座一覧
壊れた器の修繕・金継ぎ 初めての蒔絵と螺鈿
講座詳細
【ジャンル・カテゴリ】
アート&クラフト
クラフト・工芸
金継ぎ
壊れた器の修繕・金継ぎ 初めての蒔絵と螺鈿
「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形しその部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。
本講座では更に蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。
うるしは生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。
また、資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します。
※監修:(社)漆芸伝承の会主宰 栗原蘇秀
- 【講師】
-
杉浦 傑
(社)漆芸伝承の会公認講師
- 【開講日】
-
2025/09/06(土)
こちらの日程でお申込みをする
2025/09/09(火)
こちらの日程でお申込みをする
2025/10/04(土)
こちらの日程でお申込みをする
2025/10/14(火)
こちらの日程でお申込みをする
2025/11/01(土)
こちらの日程でお申込みをする
2025/11/18(火)
こちらの日程でお申込みをする
2025/12/06(土)
こちらの日程でお申込みをする
2025/12/09(火)
こちらの日程でお申込みをする
- 【曜日・時間】
-
第1土曜日 10:15~12:45
第2火曜日 10:15~12:45
曜日選択下さい。
- 【受講料】
-
月額4,510円(税込/運営費込)/1回
- 【その他費用】
-
材料費約2,750円(税込/月1回) ※3ヶ月前納
・初回セット代5,940円(税込)※練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ
初日の日に購入して頂きます。この中に入っている練習皿を初回の口座で使用します。
《道具レンタル代》
・道具セット 購入代 19,800円(税込)
(金継刀、紙ヤスリセット、手板、木ベラ、ゴムベラ、パレット、輪島黒朱箸 他)
・道具レンタル代 550~660/月×回数
- 【定員】
-
通常10名、最12名まで
- 【持参物】
-
<毎回>筆記具、カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ボロ布、楊枝、割り箸
<2回目以降>直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器)
筆記用具
- 【備考】
-
【基本的には直接入会していただきますが、どうしてもご不安な方は体験も可能です。】
体験料:3,740円(税込)、体験材料費:3,080円(税込)※材料・道具代
・持ち物 筆記具(他は講師が用意)
金継ぎ又は蒔絵選択ください。
事前にお申込み下さい。
※人気講座の為お早めにお申込み下さい!
※見学・体験 随時お申込み可(事前にお申込みください。)
大切な器、思い入れのある器の割れや欠けが金継ぎで見事に蘇り、無二の器となります。
日本の伝統文化である金継ぎをはじめとする漆工芸をぜひともはじめてみませんか?漆工芸、敷居が高いと思われている方、見学や体験も随時行っていますので、気軽にお申込みください。
会場
JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
〒474-0053
愛知県大府市柊山町1丁目98番地 リソラ大府ショッピングテラス2F
☎︎0562-45-4971[電話受付10:00 ~ 20:00]
電話受付:10:00 ~ 20:00
●入会金は5,500円(税込)で何講座でも受講できます。但し、各講座所定の受講料等は必要となります。
●ご家族の方は入会金が半額になります。
●満70歳以上の方は入会金が無料になります。また満65歳~69歳の方は入会金が半額になります。(年齢確認のできる身分証明書等のご提示をお願いします)
●受講料は3カ月前納制です。(一部講座を除く)
●受講料には運営費として1講座につき月額770円(税込)が含まれております。また一部の講座では別途傷害保険料も含まれております。[3ヵ月分前納制]
●受講料には特に明記した場合の他は、教材費・材料費・その他費用は含まれておりません。
●資格認定講座の試験料・認定料などは別途要しますのでお問い合せください。
●講座は、月4回(週1回),月3回,2回,1回,臨時講座いろいろありますのでご確認ください。
●参加人数が一定に満たない場合、体験や講座開講を中止または延期することがあります。
●その他、詳しい内容については、ご入会時にご説明をさせていただきます。
トップ
会場一覧
JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
講座一覧
壊れた器の修繕・金継ぎ 初めての蒔絵と螺鈿
JEUGIAカルチャーセンターリソラ大府
〒474-0053
愛知県大府市柊山町1丁目98番地 リソラ大府ショッピングテラス2F
[電話受付]10:00 ~ 20:00